vs.教科書

教科書よりも役立つブログ。

フォローする

  • 心理学
    • 基礎心理学
    • 公認心理師のこと
    • 体験談
    • 大学編入
  • TOEIC
  • お金のこと
  • 塾講師
    • 数学・算数
    • 国語
    • 理科
    • 社会
    • 英語
  • 持論
  • 本/映画

公認心理師取得に必要な単位まとめ

2020/4/5 公認心理師のこと

資格に必要な単位計算は複雑なうえに、自分で管理しなきゃいけなかったりで、とても面倒ですよね。 そして、間違えていた時のリスクがデカす...

記事を読む

有限母集団修正はいつ必要なのかをわかりやすく説明する記事

2020/3/31 基礎心理学

有限母集団修正( Finite Population Correction )とは、標本平均の分散を導出するときに、ある条件を満たす母...

記事を読む

なぜ標本平均は母平均の不偏推定量と言えるのか

2020/3/17 基礎心理学, 心理学

「標本分散は不偏推定量じゃないけど、標本平均は不偏推定量だよ。」 と言われます。へーそうなんだ、と納得することもできますが、「な...

記事を読む

「期待値」とはなんなのかを分かりやすく説明する記事。

2020/3/16 心理学

統計の勉強をしていると「期待値」という言葉が「当然僕のこと知ってるよね??」という顔をして出てきます。でも当然知らない人もいます。思い上が...

記事を読む

感度と特異度を「カマかけ」で説明する記事

2020/3/15 基礎心理学

検査の精度を検討するための指標として 感度(sensitivity)特異度(specificity) と呼ばれる2つの概念が有...

記事を読む

認定心理士 と 認定心理士(心理調査) の違いについて

2020/3/15 心理学

心理学の資格と言えば、公認心理師と臨床心理士がまず挙がると思いますが、「認定心理士」という資格も存在しています。学部を卒業し、必要な単位を...

記事を読む

円高円安は何故分かりにくいのか。

2019/11/27 お金のこと

突然ですが、1ドル120円から100円になると円安でしょうか、円高でしょうか。 正解は円高です。 「あれっ?」と思いました?120...

記事を読む

類型論と特性論の違いを分かりやすく説明する記事

2019/1/17 基礎心理学

お疲れ様です。すけっち(@sketch_4)です。 この記事では、パーソナリティ心理学の教科書によく書いてある"類型論"と"特性論"につい...

記事を読む

第一回公認心理師試験の結果と考察

2018/12/11 公認心理師のこと

こんにちは。すけっち(@sketch_4 )です。 去る2018年11月30日(金)14:00、同年9月9日(日)に行われました第一回...

記事を読む

FOLIOとLINEスマート投資の関係について

2018/11/2 お金のこと

先日、いつものように水溜りボンドの動画を見ていたら、 FOLIOというサービスのCMが流れてきました。 どうやら、「テーマに投資する...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • Next
  • Last

プロフィール

こんにちは。
記事を書いているすけっちと申します。

20代歳の中肉中背大学院生です。未だに「うんこ」と聞くとめっちゃ笑えます。

飾らない、役に立つブログをお届けします。
よろしくお願いします!

アーカイブ

  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2019年11月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月

最近の投稿

  • 公認心理師取得に必要な単位まとめ 2020年4月5日
  • 有限母集団修正はいつ必要なのかをわかりやすく説明する記事 2020年3月31日
  • なぜ標本平均は母平均の不偏推定量と言えるのか 2020年3月17日

カテゴリー

© 2018 vs.教科書.