元プロ野球選手、落合博満さんのご子息、落合福嗣(ふくし)さんが、
アニメ「グラゼニ」の主人公役の声優に抜擢されたそうです。
http://www.hochi.co.jp/entertainment/20180212-OHT1T50140.html
2018年2月12日10時19分 スポーツ報知
主人公の容姿にも似ており、とてもいい配役に思えますね。
アニメに疎い層としては、つい「親の七光り」と思ってしまいそうですが、
福嗣(ふくし)さんはアニメファンの間では、しっかりとした実力を持つ声優さんであると浸透しているようです。
がんばってほしいですね!

かわいい。
関係副詞のどこが”副詞”なの?
僕は中学時代以来、この疑問をずっと避けていたように思います。
今回、私は意を決してその理由を調べてみました。
すると、その答えは以下の一言に収束しました。
関係副詞が”副詞”なのは、、
「従属節中で副詞の働きをしているから。」
え、どゆこと?
例文で考えてみる。
よくある例文で考えてみます。
<関係副詞について調べると嫌ってほど出てくる例文3コンボ。>
- 関係代名詞 August 20,1987 is the day which Mr.Fukushi Ochiai was born on.
- 関係代名詞 August 20,1987 is the day on which Mr.Fukushi Ochiai was born.
- 関係副詞 August 20,1987 is the day when Mr.Fukushi Ochiai was born.
※訳:1987年8月20日は、落合副嗣さんが生まれた日です。
構造を分析すると、、、
関係詞節の中で、
- 1.の which は the day のみを (⇒
whichMr.Fukushi Ochiai was born on the day.) - 2.の which も the day のみを (⇒
whichMr.Fukushi Ochiai was born on the day.) - 3.の when は on the day 全てを (⇒
whenMr.Fukushi Ochiai was born on the day.)
それぞれ表してます。
3.のwhenが表す “on the day” は副詞の働き(※)をする前置詞句なので、
(※”was born” を修飾してます)
3.の例文のwhenは副詞の働きをしていると言えるんです。
こんな感じで、関係詞節の中で副詞の役割をしてるから、whenは関係”副詞”なんです。
主節との関係が”副詞”なわけではない。
関係副詞が作る節は、副詞節とは限りません。
これが、僕が最も伝えたいことです。
<例文>
August 20,1987 is the day when Mr.Fukushi Ochiai was born.
※訳:1987年8月20日は、落合副嗣さんが生まれた日です。
上の例文だと、when節は”the day“を修飾する形容詞節です。副詞節じゃないです。
主節は関係なくて、
あくまで、従属節(つまり関係詞節)の中で、副詞の働きをしてるから「関係”副詞”」なんです。
つまり。
イメージで物を語るな、ということです。
落合福嗣さんの実力を知らない奴が、イメージだけで七光りのレッテルを貼るな、というのと一緒です。
違うか。

違うね。
以上、すけっちでした。