https://www.youtube.com/watch?v=Ob91IHmRhrU(1分05秒)
築地市場の競売の動画です。担当者がその時点での値段を叫んでいますね。
これ、英語で言うと、
ってなるらしいです。売れる前の煽りは”going”、売れたら”gone”です。
※どうやら決まり文句らしく、CDも出てました。
変な話ですみません。以下、本題です。
“gone”と言えば。。
“gone”と言えば。
そう、英語学習者の130%は「現在完了の使い分け」を思い浮かべるはずです。
中学英語の主要キャラである
- have been to
- have been in
- have gone to ですね。
この前、上記の3つの使い分けを説明しようとしてまごついてしまい、
みじめな思いをしたので、まとめました。
シンプルな例文で比較してみる
現在完了の用法
現在完了には、
- 継続(ずっと〜している)
- 経験(〜したことがある)
- 完了(〜したところだ)
- 結果(〜してしまった)
といった4つの用法があります。どんだけあんねん。でもあるんです。
しかし、すべての用法は、
現在に視点をおきつつ、過去と現在が結び付いている
点で共通しています。
この概念は日本語にないので、理解しづらいのもうなずけます。
例文を検討
I have 〜 〜 China.
のフォーマットを使って比べてみます。
- I have been to China.
- I have been in China.
- I have gone to China.
の順にいきまっせ。
1. I have been to China.
<経験>☆
訳:私は中国にいた(行った)ことがある。 ※「3回も!」とか後に来そう。
<完了>
訳:私は中国に行ってきたところだ。 ※旅行帰りの雰囲気。
2. I have been in China.
<継続>☆
訳:私は中国にいる。 ※「もう20年もいるよ」とかが後に来そう。
3. I have gone to China.
<結果>☆
訳:私は中国に行ってしまった。(その結果今はいない)
※「私」のクローンがいて、そいつが中国に消えていった感じ。(は?)
⇒”I”が主語だと変!! He has gone to china. とかが自然。
<経験>
私は中国に行ったことがある。
※been to と被ってますが、この意味で使うこともあるそうです。
”I”が主語だとこっちの意味になるっぽいです。
各用法は以上です。
ちょっと後付け
ちなみに、星印(☆)がついているのが主要な用法です。それらが中学英語では強調されます。
- I have been to China. ⇒<経験>☆
- I have been in China. ⇒<継続>☆
- I have gone to China. ⇒<結果>☆
をまずは抑えたほうがいいかもです。
3つ目の”gone”はやっぱり、”going going gone“の”gone”と同じで、
「行っちゃった…」っていうニュアンスがあると思います。
まとめ(築地市場移転に置き換えると)
今年、築地市場が豊洲に移転するそうです。

人で溢れる築地場外市場
とすると、移転後の未来の人の会話として、、
@築地(移転後)
“I have been to Toyosu Market many times. That’s good.”
訳:俺は豊洲市場にゃ何回も行ったことあるよ。いいとこじゃねえか。
“I had been in Tsukiji for thirty years.”
訳:俺は築地に30年間いたんだよ。
“Tsukiji Market has gone to Toyosu…
訳:築地市場は豊洲に行っちまったんだ…。
なんてありそう。(完全な想像です)
3つめのgone toの文からは悲壮感すら感じます。
築地で聞く”gone”は、悲喜こもごもなんですね。。(完全な想像です)
すけお。
↓僕も使っているおススメ文法書です。(築地市場については書かれていません)