FP3級は「お金入門」に丁度ええ


突然かつ私事ですが、

お金のこと知りたくなりまして。

金融関係の会社に行った友達が研修で取らされていた

「FP3級」の試験を受けることにしました。

FPって?

ファイナンシャル・プランナーの略です。

  • financial→お金に関する
  • planner→計画を立ててくれる人

ってな感じですね。

つまりはお金の相談に乗ってくれる人です。

保険会社とか金融機関の人の名刺にたまに書いてあります。

こんな感じのイメージすかね

FPを受けようと思った理由

僕はべつに「誰かのプランを立ててあげよう」

と思ったわけではありません。

FP3級を受けたのは、

「とりあえずお金の基礎知識をつけたい!」と思ったからです。

その理由はいくつかあるんですが、

一番は下記のようなことです。

なんとなく

お金のこと知らない人が

損をしている感じがしませんか?

例えば、保険会社に行った友達から保険を勧められる時とか。

いや、善意で誘ってくれてると思うんですよ?

でも、その提案を信頼するだけの決め手を僕は持っていないわけです。

お金について知らないから。

この情報格差は、

勉強しないと一生埋まらないし、

だまされてるのかは、

勉強しないと一生気付けないわけです。

これ実はめっちゃ怖くないですか。

僕は怖かったです。。。。

まあ資本主義なんで、当然なんですけどね。

FP3級は「お金入門」に最適だった

FP3級のテキストを書店で買った時、

「やっぱりFP3級ちょうどええわ〜」

ってなりました。

テキストの単元分けが6項目からなっているんですが

  1. ライフプランニングと資金計画(社会保険、ローン等)
  2. リスク管理(生命保険、損害保険等)
  3. 金融資産運用(株式、債券等)
  4. タックスプランニング(所得税、控除等)
  5. 不動産(法令、譲渡、税制等)
  6. 相続・事業継承(相続税、贈与税等)

ってな感じで、

主に税制と投資について気になっていた僕はとても満足でした。

その時のテキストがこちらです。(冒頭の画像のヤツ)

内容ももちろん見やすくていいんですが、

最大の決め手はマンガが可愛かったことです。笑

FP3級を勉強した結果

試験日は、2018年5月27日(日)でした。

勉強開始は2週間前でしたね。。

※結構なめてました。期間短くて勉強大変でした。

勉強した結果、もちろん、全てわかるようになるわけではありません。

でも、

何が分からないのか分かるようになりました。

これがデカいですね。

今までちんぷんかんぷんだったものが、

なんてググればいいのかの判断をできるようになったワケです。

極論、お金のことは専門家に任せればいいと思います。

でも、その際にはコミュニケーションが必要ですよね。

その時、自分が分からないことをその人にぶつけられるようになるわけです。

0から1になると、見える景色が変わります。

※まだ合格してません

試験受けて間もないので、まだ合否はわかりません。

でも、受けてよかったです。

今まで何も考えず預金してましたが、、

iDeCoやらNISAやら、色々試すようになりました。

ちんぷんかんぷんの同志たちには、

おススメの資格です!

是非、ご検討を!!

コメント