「君に届け」という名作少女漫画の
イケメン主人公の苗字が
「風早(かぜはや)」
なんです。
さわやかでいいですよね。
でも、でもですよ。
「速い」と「早い」の違いに着目すれば、
「風早」というのは、日本語としておかしいのでは???
「風速」にすればいいのでは!?
というのが今回の記事です。
※早いと速いの違いについての記事です。
※風早という苗字の方は実際にいらっしゃるようです。
決して侮辱する意図ではございませんので、ご了承ください。
俺流ざっくり定義
- 早い
- 速い
人に説明するってなるともたもたしちゃう人、多いと思います。
そんなあなたにお届けする見分け方のアイデアがこちら!
- 早い→時間的に前
- 速い→同じ基準当たりの変化の割合が多い
ここを下記にていらんほど検証していきます。
英語で検討
英語で言うと
- 早い→early
- 速い→fast
ですよね。
ここで興味深いのが対義語です。
- early⇔late
- fast⇔slow
で当然異なるのに
- 早い⇔遅い
- 速い⇔遅い
っつって日本語だと同じになっちゃうんです!
Why Japanese people!?
って感じですよね。
ここら辺、日本語ではそもそも「早い」と「速い」は
近い概念なのかもしれません。
単位で検討
冒頭で述べたように
- 早い→時間的に前
- 速い→同じ基準当たりの変化の割合が多い
なので、「早い」「速い」を表現する単位にも差が出ます。
- 朝4時に起きるなんて早い!
- 私が付いたのは予定より3分早かった。
ってな感じで、「早い」は時間そのものを表す単位が当てはまります。
「週」「分」「秒」とかですかね。
これに対して、
- 100m走で10秒切るなんて、桐生は速い。
- 70km/hは、制限速度より速い。
と、「速い」は時間あたりの進みを表しており、
必ず
「処理量 / 時間」
というふうに「/」が単位に入ります。
「m/秒」「km/時」「L/分」などなど。
分子に来るのは距離の単位に限らないのがポイントです。
例えば
仕事量/週
の値が大きな人は、
「仕事の速い人」となりますね。
ダイヤグラムで検討
ダイヤグラムって知ってますか?
中学受験の速さの問題を解くときによく使うやつです。
分かりやすいように(?)僕とウサインボルトが100mを走る設定にしますね。
同時にスタートすると、下記のようになります。
この時、
- より左側であれば「早い」
- より傾きが急であれば「速い」
となります。

完敗です。
ウサインボルトの方が速いし、早くゴールすることが分かります。
一方、スタートをずらすと、
ウサインボルトの方が速いのに、僕の方が早くゴールすることが分かりますね!

辛くも勝利。
こうしてグラフにして考えてみると、
一次関数
y=ax+b
の中では、aが速さを表しているし、
ある点でグラフを微分した時に、
値が大きくなればなるほど
「速い」とも言えそうです。
※この時、必ずしも「早」くはないわけです。
まとめ
「風早」
という苗字。
「早い風」というものを想像してみると、
その違和感に気付くかと思います。
「え、もう風吹いちゃうの? 早くない?」
なんて状況は極めて稀有なわけです。
ビューっと風が吹いたときに
「風速い!!」
という方がまだ自然だと思うのです。
ただ、
風速
にすると、
風速(m/秒)
とかぶりますね。
顔がイケメンなら何でもいいか。
おわり