心理学初学者のみなさん、こんにちは!
すけっちです。
学習心理学の「オペラント条件付け」における
- 正の強化
- 負の強化
- 正の罰
- 負の罰
この辺、区別が難しいですよね。
そこで! 私すけっちは明朗な解説にトライします!
目次
先に整理
まずは下の表をご覧ください。
表に整理するとこんな感じになります。
行の違いが「正か負か」を、
列の違いが、「強化か罰か」を表していますね。
何故、このような関係であると言えるのでしょうか。
解説
まず、オペラント条件付けには「3項随伴性」と呼ばれる性質があります。
これは、「①弁別刺激ー②反応ー③結果」の3つが常にセットになっている、ということです。
もう少し簡単に言えば、「①きっかけー②行動ー③結果」といった具合です。
あなたの普段の行動も、よく考えてみれば
このように成り立っているのではないでしょうか。
そして、この「③結果」のフィードバックが「②行動」の頻度を変化させるんです。
行動の後に嬉しいことが起きればその行動は増えるし、
反対に、嫌なことが起きればその行動は減ります。
この手続きを、「オペラント条件付け」というワケです。
これを前提にして、説明を続けていきます。
古典的条件付けとの違いについては、こちらの記事をご覧ください。
⇒「古典的条件付け」と「オペラント条件付け」の違いをわかりやすく説明する記事。
正・負について
まず、表に書いてある「好子」「嫌子」とは何でしょう。
「好子」とは、③結果にて出現すると
その行動の将来の生起頻度を上げる出来事(刺激)のことです。
※例:曲芸をしたイヌにあげるエサ ⇒ 芸を覚える
つまり、起こったら嬉しいことですね。
翻って「嫌子」とは、③結果にて出現すると
その行動の生起頻度を下げる出来事(刺激)のことです
※例:親に叱られること ⇒ いたずらが減る
つまりは、起こったら嫌なことです。
以上を踏まえて、では、
「正」と「負」は何をもって分けられているんでしょう。
これは、
好子の(or嫌子の)〜
- 出現によって行動の頻度が変わる場合→正
- 消失によって行動の頻度が変わる場合→負
という風に分けられているんです。
したがって、表の1行目は「出現」を表す「正」の行、
2行目は「消失」を表す「負」の行、となります。
強化・罰について
正負が分かったら、次は強化と罰についてです。
「強化」とは、③結果により、行動(反応)の頻度が増加することです。
一方「罰」とは、③結果により、行動(反応)の頻度が減少することです。
お手伝いしたら褒められたから、もっとお手伝いするようになった。
これは「強化」であり、
いたずらしたら怒られたから、その後いたずらをしなくなった。
これは「罰」です。
なので、表の1列目は「強化」の列。
2列目は「罰」の列、となります。
具体例
具体例で考えてみます。
以下のような設定で考えてみてください。

こんなグラウンドで…
あなたは体育教師です。学校のグラウンドで授業をしています。
ケンくんは体育の授業中に気になった事があったので、
先生が話している途中にも関わらず、急に質問してしまいました。
ケンくんは前からこういったことが多く、
あなたは手を焼いています。
その時の、先生である「あなた」の対応と
行動頻度の増減によって、
- 正の強化
- 負の強化
- 正の罰
- 負の罰
整理してみたいと思います。
①あなたはケンくんを叱った→急な質問が増加したら…
この場合、あなたの注意が「好子の出現」(先生の注意を集められた! 等)
となり、ケンくんの行動は正の強化を受けた、と言えます。
(ケンくんの好奇心を褒めた結果、急な質問が増えたとしても、それは正の強化と言えます。)
②あなたはケンくんを叱った→急な質問が減少したら…
この場合、あなたの注意が「嫌子の出現」(先生に怒られて悲しい。等)
となり、ケンくんの行動は正の罰を受けた、と言えます。
③あなたはケンくんをグランドの端に立たせた→急な質問が増加したら…
この場合、あなたの対応が「嫌子の消失」(運動せずに済んでラッキー! 等)
となり、ケンくんの行動は負の強化を受けた、と言えます。
④あなたはケンくんをグランドの端に立たせた→急な質問が減少したら…
この場合、あなたの対応が「好子の消失」(大好きな体育に出られなくて残念。 等)
となり、ケンくんの行動は負の罰を受けた、と言えます。
まとめ
まとめです。
ここで、冒頭の表をもう一度掲載します。
また、3項随伴性に合わせたフローもご覧ください。
今まで見てきたように、
- 正or負 ⇒ 好子(嫌子)の出現or消失
- 強化or罰 ⇒ 行動頻度の増加or減少
を表しています。
以上、いかがでしたでしょうか。
何かご指摘あれば、コメントにてお願いいたします。
参考文献:
中島定彦・実森正子(2000)学習の心理―行動のメカニズムを探る (コンパクト新心理学ライブラリ) サイエンス社