丁度一年前くらいに会社を辞めまして。。
フリーターになった私は、お金の現実にぶつかり、
学習を始めました。
そんな体験談をみなさんとシェアするこの記事もいよいよ第3弾。
今回のテーマは「整理する」です。
(これ以外の分は以下からご覧ください)
「整理する」が大事な理由
会社員時代は、面倒な金銭のことは、
会社の総務や経理の人がやってくれていました。
会社は、役割分担がなされているからです。
しかし、会社を辞めれば、
自分しかいませんので、仕事を分担することはできません。
お金まわりのことも、自分一人でやるしかないんです。
しかし、残念なことに、
何をすればいいのか誰も教えてくれません。
この記事では、僕が退職してから、
手探りながら実践しているお金の整理法を書きました。
是非読んでみてください。
整理した物リスト
僕は会社を辞めてから、
以下のものを整理しました。
- 保険の整理
- 口座の整理
- アプリの整理
- キャッシュフローの整理
整理するとはつまり「見える化」することです。
目に入りやすければ、
おのずと「どうにかしたい」と思いやすくなりますからね!
保険の整理
今入っている生命保険のことをまとめました。
親を質問攻めにして、保険の証書を出させて、特約を確認して、
エクセルにまとめました。
いつでも見返せるようにしたかったので。。。
親と生々しいお金の話をするというのが初めてだった僕は、
とても緊張しましたがいい経験だったと思います。。
整理して、全体が見えるようになると、
とても安心しますね。
とても大事なことなのに、全然意識してこなかったことを知りました。。
あなたも是非やってみることをお勧めします。
口座の整理
お金を預けている口座を整理しました。
具体的には、
- 定期預金の一部を、利率の高いネットバンクに移し、
- NISAやiDeCoやロボアドに変える為、外貨の自動積立を止め、
- その外貨預金を利率の高いネットバンクに移し、、
- 残高がマイナスになっていた口座があったので、プラスに戻し、、
といった作業をしました。
銀行の利率をチェックすると、銀行ごとに差がありすぎて、ビビりますね。
ネットバンクは、住信SBIネット銀行にしました。
理由は、
- NISAや、iDeCoで選んだSBI証券
と連携しやすい
- 外貨利率がよかった
- 外貨の為替手数料が安かった
といったところです。
他には、SMBCとゆうちょの口座があります。
アプリを整理
口座を整理したら、スマホアプリも整理するといいです。
残高を簡単に確認できるからです。
退職すると、公共料金は給与天引きにはなりません。
だからこそ、自分で確認しておきたいですよね。
そんな時に、アプリで確認できるととても便利です。
割とどこの銀行も、独自のアプリを出していて、
使いやすかったりします。
僕が使っているのは、
- SMBCネットワークアプリ
- SMBCダイレクト
- 住信SBIネット銀行アプリ
- ゆうちょダイレクト
- ウェルスナビ
のアプリ
お金系ではここら辺いれて、一つのフォルダに入れてます。
番外:ねんきんネット
年金のこともネットで確認できます。
「ねんきんネット」というサービスです。
これでマイページを作れば、
- 支払い履歴
- 情報変更履歴
- 年金資産額
などなど、様々な情報がネットで確認できます。
そんなに頻繁には見ないですが、
すぐ確認できると言う事実は安心感があっていいです。
年金事務所に行くついでにやってみてはいかがでしょうか。
キャッシュフローを整理
キャッシュフローをエクセルで整理しました。
どういうことかと言うと、
「毎年の収入と支出から、将来を予測する」という作業をしました。
このエクセルのデータは、FP協会のHPにあります。
僕はHPの一番下の
「家計のキャッシュフロー」を作成してみました。
このエクセルをダウンロードして、
自分で必要事項を書き込めばOKです。
これをやって、私は、なんと、
3年後には、、収支がマイナスになり、
貯金を食いつぶし始めることが判明しました。。。
これヤバいですよね。冷静に。
しかし、キャッシュフロー表を書いてみる、という30分の作業をしただけで、
この深刻な事実に気付けたわけですから。。
キャッシュフロー表万歳ですね。(冷や汗)
まとめ
いかがでしたか。
整理すると、色々、
ヤバいところが見えてきて、冷や汗が出ます。
が、そこがスタートラインである気もします。
会社辞めたら、いや、辞めなくても、
人生の要所要所で、情報の棚卸をするのは、
だいぶ効果のあることだと思います。
一緒に頑張りましょう!
では、また!
関連記事:
コメント
[…] 「整理する」編 […]