会社を辞めて、服薬も止めた話


俺ADHDなんじゃね?

と思い立ってから

カウンセリングを受け、

投薬を体験し、(←前回記事)

最終的に自分が心理師になろうとして

会社を辞めた私ですが。。

退職後は、結構心持がよく、

お薬飲むのも止めてしまったので、

今日はそのことについて語ります。


投薬をやめた

その薬、ちょっとタイム。

オクスリ飲むのやめました。

飲む必要がなくなったからです。

かつて、私は結構

「段取り」を要求される仕事についていました。

無論、ADHDの傾向を持つ僕には、苦手となる仕事です。

(それがきっかけで自分の特性に気付けたのもありますが)

ですから、その仕事を処理すべく、

自分をスーパーモードに高めるため、投薬をしていたわけです。

スーパーモード。

ですが、その仕事を辞めてしまえば、

スーパーモードになる必要もありませんから、

薬を飲む必要もなくなる、ということです。

「治った」わけではない

ふふふ

つまり、薬をやめたのは、

「治った」からではありません。

今だって、

  • まあまあ忘れ物するし
  • 部屋はめっちゃ汚いし
  • ちょこちょこ遅刻するし

それなりにわちゃわちゃ暮らしてます。

でも、おかしいですよね、

治ってないのに、薬止めるって。

インフルエンザ治ってないのに

薬止めたら大迷惑ですもんね。

ここが、発達障害の面白いところです。

この前読んだ雑誌の面白かったところを引用しますね。

そもそも発達障害の概念は、生物学的にのみ定義されているものではない。

(中略)

生物学的な認知や行動の偏倚と、それに伴う日常生活上の困難の両方が備わっていることが「障害」となっている点で、多くの医学的な病態診断とは異なっている。

(岡田,2017)

これってつまり、

環境が変わって「日常生活上の困難」がなくなれば、

「障害」はなくなる

ってことだと思うんです。

だから、例えばですけど、

めっちゃ暴力振るう行動障害の人も、

殴った方がいい社会だったら、治療の必要はないし、

めっちゃ盗む人も

盗まないと生きていけないような社会だったら、

治療したら死ぬわけです。

環境を変えて解決することもあるんですね。

結局、症状が緩和された

逆にね。

精神的な余裕が出てきたのか、

ADHD的失敗をすることが減りました。

忘れものとか遅刻とか、昔よりは減っています。

(0ではないですけど)

仕事辞めてから始めたアルバイトも、

1年近くにこやかに続けております。

薬止めても、環境を変えれば、

いくらか改善されるという一例でした。

薬=悪ではない、と思う

薬の是非、シンキングタイム。

これは僕の価値観なんですが、

薬=悪

ではないと思っています。

こんな「薬いらない!」みたいな記事書いといて恐縮ですが、

薬でなんとか適応的に生活できてる人もいるだろうし、

僕も薬に助けられた張本人です。

なんですけど、

こういう話題を追っていると、

しばしば

「薬漬け」

という言葉に出くわしますよね。

あの言葉は個人的には嫌いです。

言葉自体のイメージが悪すぎて、

薬=悪 という先入観を植え付けられそうだからです。

不必要に下品ですよね。

「漬け」ってなんやねんと。

ご飯と併せて食ったろうかと。

薬で生活が適応的になる人もいます。

一方ならない人もいると思います。

そういった二面性にも拘わらず、

片方に決めつける姿勢が好きじゃないんですね、多分。

まとめと注釈

環境変化と投薬の中止について書きました。

これはあくまでも、僕個人の話

これだけは、わかっていただきたいです。

今服薬の副作用で厳しい思いをしているあなたが、

会社を辞めたからと言って、

服薬が終了するとも限りませんし、

仮に終了したとしても、

退職によって首が回らなくなる可能性だってあります。

慎重を期してご判断なさるよう、

どうぞよろしくお願いいたします。

お読みいただきありがとうございます。

すけっちでした。


<参考文献>

岡田俊(2017)「変わりゆく発達障害の概念」,『臨床心理学』17(3),p.303,金剛出版



突然ですが、私。 新卒で入った会社を1年ちょいで辞めたんです。 その大きな原因の一つが 「俺ってADHDなんじゃね」問題 でした...
お疲れ様です。すけっちです。 前回に続き、カウンセリングの体験談を語ります! 前回記事:カウンセリングに行った時の体験談① ...
カウンセリングに行った時の体験談① カウンセリングに行った時の体験談② ↑の記事でも書きましたが、 僕は一時期、AD...

コメント

  1. […] この記事でも言いましたが、 […]