僕一応公認心理師になろうかと思っていまして。
ちょこちょこ心理学を勉強しております。
そこで思うのが、
アルファベット略語多すぎない!?!?
ってことです。

またお前か。
そして、
それが「何の略か」を覚えると、めっちゃ理解が深まる
ので、自分の学習効果も狙いつつ、
下記にまとめます!
今回は発達障害関連のアルファベット略語です。
目次
ADHD 注意欠如多動性障害
Attention | 注意 |
Deficit | 欠如 |
Hyperactivity | 多動性 |
Disorder | 障害 |
ADHD(注意欠如多動性障害)です。
※DSM-5より、訳語が変更になり、「注意欠陥〜」ではなく、「注意欠如〜」になった模様です。
Hの”Hyperactivity“ってのが、
なんか響きカッコいいですよね。
ハイパーアクティビティ!!!!!
なんか必殺わざっぽいです。
ASD 自閉症スペクトラム障害
Autism | 自閉症 |
Spectrum | スペクトラム |
Disorder | 障害 |
ASD(自閉症スペクトラム障害)です。
スペクトラム(spectrum)は「連続体」って意味だから、
重度も軽度も、みんなここに含まれるんだよー
ってやつですね。
DSM-Ⅳ-TRではPDD(広汎性発達障害)に含まれていた
レット障害は、実はASDには含まれないので要注意です。
※ちなみに「急性ストレス障害」も”ASD”と略します。
Acute Stress Disorder
の略です。
SLD 限局性学習障害
Specific | 限局性 |
Learning | 学習 |
Disorder | 障害 |
発達障害関連略語3つ目は、
SLD(限局性学習障害)です。
LDじゃないの?
って思いますよね。
2018年となった今でも、LDという表記はよく見ても、
SLDという表記はあんまり見ないような気がします。
調べたら別の記事書きますね。
PDD-NOS 特定不能の広汎性発達障害
Pervasive | 広汎性 |
Developmental | 発達 |
Disorder | 障害 |
Not | 不能 |
Otherwise | 他に |
Specified | 特定 |
少し訳が乱暴になりましたが、、
PDD-NOS(特定不能の広汎性発達障害)です。
DSM-Ⅳ-TRの中で、
PDD(広汎性発達障害)の範疇ではあるけど、
その下位分類の要件は満たさない場合
に付けられる診断名でした。
DSM-5では、
ASD(自閉症スペクトラム障害)の範囲に取り込まれていますね。
“Not Otherwise Specified”について
NOS(Not Otherwise Specified)ってのは、よく使われる表現らしいです。
たまにTOEICで出てくる
unless otherwise noticed(weblio辞書)
と同じような構文ですね。
英文法的には多分、分詞の後置修飾です。
MBD 微細脳障害
Minimal | 微細 |
Brain | 脳 |
Dysfunction | 障害 |
発達障害の歴史について調べていると出てくるこの単語。
その昔、発達障害という概念がない時代(1940年代〜)、
能力に若干困難さが見られる人を見て
なんかわかんないけど、脳に小さな損傷があるっぽい
ということで、
MBD(微細脳障害)という言葉が生まれたらしいです。
症状面では、ADHDにほぼ等しいですが、LDもMBDには含まれていたようです。
脳の障害のことはホントに手探りで研究が進められてきたのが
伝わる略語ですね。
RRB 常同的・反復的行動
Repetitive | 常同的 |
Restricted | 反復的 |
Behavior | 行動 |
自閉症スペクトラム障害(ASD)
の行動特徴を表す単語です。
DSM-5では、
- 社会的コミュニケーションおよび相互関係における持続的障害
- 限定された反復する様式の行動、興味、活動 ⇒ RRB
の2つがASDの診断基準に入っています。
ちょっと突っ込んだ本になると、
当然知ってるよね?
みたいな顔して、文章の中に自然に入り込んでくるので、
要注意です。
まとめ
発達障害関連の英語の略語をまとめました。
初見では、意味が頭に入ってこないですが、
何度もやってるうちに、
「RRBって、常同的・反復的行動っぽいな」
なんて思えるようになるはずです。きっといつか。
諦めないで勉強しましょう。お互い。
すけっちでした。
<参考文献>
岩波明(2017)「発達障害」,文藝春秋
日本精神神経学会 精神科病名検討連絡会(2014)「DSM‒5 病名・用語翻訳ガイドライン(初版)」,精神神経学雑誌,116(6),p.429-457
※本記事では、「〜症/〜障害」という表記で翻訳されうるものも便宜的に「〜障害」という表記に統一しています。