大学編入で公認心理師を目指す時の注意点


(2018年8月9日投稿)

僕は大学を卒業した後、一般企業に就職しましたが、

すぐに公認心理師の資格を取りたくなって、会社を辞めました。

2018年4月に大学編入して、公認心理師のカリキュラムを受け始めることができたのですが、

そこまでには相当紆余曲折がありまして。。。

今回は、その体験談教訓をあなたに伝えたいと思います!


公認心理師とは

今までありそうで無かった心理の国家資格です。

活動場所は、病院、教育、司法など、多岐にわたります(予定です)。

2018年9月に第一回の国家試験が行われ、日本に公認心理師が生まれることになります。

つまりは、出来立てホヤホヤのホットな資格なのです。

「編入すればいいや」の罠

これまで、心理士として活動しようと思った時には、

臨床心理士」の資格を取ることが最善策でした。

臨床心理士は大学院で単位を取れば受験資格ができるので、

大卒者であれば、2年間の大学院生活を送れば転職が可能でした

しかし、新たに国家資格として台頭してきた公認心理師は、

大学、大学院、双方の単位を必要としています。

大学4年+大学院2年=6年はキツイな。。。

と思ったときに出てくる選択肢の一つが

大学3年次編入

かと思います。

関連記事:大学編入ってアリな選択肢なのに、あんまり知られてないよねって話。

3年生のカリキュラムは出来ていない可能性がある

しかし、そこには、「」があります。

大学のカリキュラムを新たに作るというのは、

大学職員の方々には相当な負担なようです。

それ故、2018年4月入学から公認心理師のカリキュラムに対応した大学でも、

2018年度の時点で、

2,3,4年のカリキュラムは整っていないところが大半のようなのです

ですから、今勉強して、2019年4月に3年次編入を狙っている方は、要注意です。

まだ、3年生のカリキュラムが整っておらず、入学しても資格を取れない可能性があります。

この編入生の対応については、大学ごとに対応はまちまちなので、

直接電話で問い合わせてみるのが一番だと思います。

というか必ず問い合わせてください

上記の理由で、3年次編入によるカリキュラムが整うのは、2020年度以降と思っています。

それで、僕はどうしたのか

今、僕は2018年4月にある大学に3年次編入学公認心理師取得のカリキュラムを受けています。

ここに至った経緯を記します。

僕は、2017年7月、2018年4月に大学編入して4年間で公認心理師を取ろうと目論んで、

勤めていた会社を退職しました。

しかし、編入試験を受け始めた2017年秋の時点では、

2018年度からのカリキュラム対応を表明している大学がとても少なかったです。

だから、行きたい学校を受験してから、そこがカリキュラム対応してくれることを祈るという

超絶ギャンブルに打って出たのです。

順序が逆ですね。

その後、各大学の編入試験を受けまくり、2つの大学から合格を貰いました。

そして、幸運なことに、合格していたうちの片方の大学が、

公認心理師のカリキュラムに対応することを表明したのです!

よっしゃーーー!!

しかし、現実は厳しく、、

3年次編入の学生には、そのカリキュラムを当てはめることは出来ない

とのことでした。

おいいいいいい!! 聞いてないぜ――!!!



とある通信大学に入学

この返答は相当堪えまして。。。

途方に暮れた僕は、再度、編入で入れる大学を捜索。

そして、一つの通信大学が、とんでもないスピードでカリキュラムを整備し、

3年次編入に対応する、とHP上で打ち出していたのです。

それが、僕が今籍を置いている大学です。

3年次編入で対応している大学は未だ他に知らないですし、、、

スクーリングで会った多くの方も、

どこの大学も編入でやってくれないですよね!?

と言っていました。

だから、3年次編入対応は、不可能というワケではなかったみたいですね。

ただ、

ほとんどの大学が1年次のカリキュラムを整えるのにやっとであった

というのが現実のようです。

説明会に行った時、大学の職員の方も

相当がんばりました

というようなことを言っていました。

これが僕の、今の大学に落ち着くまでの紆余曲折です。

(だいぶハショリましたが。)

まとめ

今回僕が言いたいことはただ一つで、

3年次編入で公認心理師を取ろうとしている人は、

リサーチを怠らないように!

ということです。

2020年度より前に3年次編入学して公認心理師を取ろうと思ったら、

受験先の大学にそれが可能なのかどうかをよく確認することを強くお勧めします!!

すけっちでした。



(2018年8月11日投稿) この記事でも言いましたが、 僕は、2017年秋〜冬の時期、 せこせこと大学編入のための勉強をしていまし...
(2018年8月13日投稿) 僕は2017年の春ごろから勉強を始め、 同年秋〜冬にかけて心理系の学部の大学編入の勉強をしていました。 ...

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

コメント

  1. Astraia より:

    初めまして!
    私も現在25歳で公認心理士になるため、今年会社を退職して某通信制大学に3年次編入しました。(恐らくスケッチさんと同じ大学では・・・笑)

    あまりに経歴が似ていたためついついコメントしてしまいました!
    お互い目標に向かって頑張りましょう!!!

    • sketch より:

      Astraiaさん
      初めまして! 読んでいただきありがとうございます!

      経歴ほんとにそっくりですね! 似た境遇で頑張っている人がいると心強いです!
      お互い頑張りましょう!

      色々情報交換したいので、よければtwitter(@sketch_4)にDMくださいませんか?

      • Astraia より:

        アカウントをフォローさせて頂きましたが、DMが送れません><

        よろしければAstraia(@astraia0000)のアカウントにフォロバいただけないでしょうか!