
2019年度の編入で公認心理師の単位が取れる大学リスト
(2018年9月2日投稿) 公認心理師という新たな国家資格が誕生して、 2018年度4月より、多くの大学がカリキュラムを対応させました。...
教科書よりも役立つブログ。
(2018年9月2日投稿) 公認心理師という新たな国家資格が誕生して、 2018年度4月より、多くの大学がカリキュラムを対応させました。...
古典的条件付け と オペラント条件付け の違いってよく聞かれますよね。 でも、 なんとなーくわかったつもりだけど、実はモヤッとして...
(2018年8月13日投稿) 僕は2017年の春ごろから勉強を始め、 同年秋〜冬にかけて心理系の学部の大学編入の勉強をしていました。 ...
(2018年8月11日投稿) この記事でも言いましたが、 僕は、2017年秋〜冬の時期、 せこせこと大学編入のための勉強をしていまし...
(2018年8月9日投稿) 僕は大学を卒業した後、一般企業に就職しましたが、 すぐに公認心理師の資格を取りたくなって、会社を辞めまし...
自分が ADHDなんじゃないか と思ったときに、 自分についての手がかりを得る方法がないかなぁー と医療機関に相談したら 知能検査...
僕一応公認心理師になろうかと思っていまして。 ちょこちょこ心理学を勉強しております。 そこで思うのが、 アルファベット略語多す...
この記事でも言いましたが、 発達障害には環境設定がめっちゃ大事です。 環境設定が完璧なら、もはやそれは「障害」ではないと言っても過言では...
あるあるっていいですよね。 それに共感できると、なんか仲間意識が芽生えます。 今日は軽度ADHDで服薬経験がある僕が、 ADHDの...
俺ADHDなんじゃね? と思い立ってから カウンセリングを受け、 ↓ 投薬を体験し、(←前回記事) ↓ 最終的に自分が心理師になろうとし...