vs.教科書

教科書よりも役立つブログ。

フォローする

  • 心理学
    • 基礎心理学
    • 公認心理師のこと
    • 体験談
    • 大学編入
  • TOEIC
  • お金のこと
  • 塾講師
    • 数学・算数
    • 国語
    • 理科
    • 社会
    • 英語
  • 持論
  • 本/映画

標準偏差とは何なのかをわかりやすく丁寧に説明する記事。

2018/10/1 心理学, 数学・算数

こんにちは。すけっちです。 今回は、統計のお話です。 心理学の統計は特に「心理統計」という科目になっていて、 学生はむっちゃ統...

記事を読む

「古典的条件付け」と「オペラント条件付け」の両方で犬の唾液を制御する。

2018/9/16 基礎心理学

「古典的条件付け」と「オペラント条件付け」 この二つの条件付けを比較するときに、痒いところに手が届かないのは、 同じ行動を起こす例が...

記事を読む

元全国1位塾講師が教える「丸暗記じゃない」おススメ速算術3選【中学受験】

2018/9/7 数学・算数

「速算術」とは、文字通り 計算を速く処理する方法 のことです。 ネットで検索するとたくさん出てきますね。 しかし、使用で...

記事を読む

2019年度の編入で公認心理師の単位が取れる大学リスト

2018/9/2 公認心理師のこと

(2018年9月2日投稿) 公認心理師という新たな国家資格が誕生して、 2018年度4月より、多くの大学がカリキュラムを対応させました。...

記事を読む

「古典的条件付け」と「オペラント条件付け」の違いをわかりやすく説明する記事。

2018/9/2 基礎心理学

古典的条件付け と オペラント条件付け の違いってよく聞かれますよね。 でも、 なんとなーくわかったつもりだけど、実はモヤッとして...

記事を読む

【ネタバレ】吃音当事者が『志乃ちゃんは自分の名前が言えない』を観てみた。

2018/8/14 本/映画

(2018年8月14日投稿) ふと思い立って、 『志乃ちゃんは自分の名前が言えない』 を見てきました。 吃音のある女子高生が主人公な...

記事を読む

心理学系大学編入の勉強法

2018/8/13 大学編入

(2018年8月13日投稿) 僕は2017年の春ごろから勉強を始め、 同年秋〜冬にかけて心理系の学部の大学編入の勉強をしていました。 ...

記事を読む

大学編入ってアリな選択肢なのに、あんまり知られてないよねって話。

2018/8/11 大学編入

(2018年8月11日投稿) この記事でも言いましたが、 僕は、2017年秋〜冬の時期、 せこせこと大学編入のための勉強をしていまし...

記事を読む

大学編入で公認心理師を目指す時の注意点

2018/8/9 公認心理師のこと, 大学編入

(2018年8月9日投稿) 僕は大学を卒業した後、一般企業に就職しましたが、 すぐに公認心理師の資格を取りたくなって、会社を辞めまし...

記事を読む

IQテストを受けたときの話

2018/8/8 体験談

自分が ADHDなんじゃないか と思ったときに、 自分についての手がかりを得る方法がないかなぁー と医療機関に相談したら 知能検査...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • Next
  • Last

プロフィール

こんにちは。
記事を書いているすけっちと申します。

20代歳の中肉中背大学院生です。未だに「うんこ」と聞くとめっちゃ笑えます。

飾らない、役に立つブログをお届けします。
よろしくお願いします!

アーカイブ

  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2019年11月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月

最近の投稿

  • 公認心理師取得に必要な単位まとめ 2020年4月5日
  • 有限母集団修正はいつ必要なのかをわかりやすく説明する記事 2020年3月31日
  • なぜ標本平均は母平均の不偏推定量と言えるのか 2020年3月17日

カテゴリー

© 2018 vs.教科書.